▲Page Top

トップ > サービスと特典の概要 > 交流会のご案内

newsletter_banner_1.jpg
最新号は 10月28日 発行

このエントリーをはてなブックマークに追加
国家資格知的財産管理技能検定
csme_bnr.jpg
知的財産アナリスト認定講座
banner_mouke.jpg
suisentosho.jpg
banner_ginoushi.JPG

交流会

知財技能士会 交流会は、会員どうしの交流の場です。

会員の有志メンバーから成る交流委員会が毎回企画・実施しています。

交流委員は随時募集中です。

2025年の交流会の開催日程は、次のとおり予定しております。
1月15日(水):オンライン開催
3月19日(水):オンライン開催
5月29日(木):リアル開催
7月16日(水):オンライン開催
9月11日(木):リアル開催
11月19日(水):オンライン開催
※予定は変更になることがあります。

Responsive image
次回定期交流会

開催日時(予定): 2025年11月19日(水)20:00~21:30(オンライン開催)

参加者募集


参加申込受付中!

   
交流会 交流会(オンライン)
開催日時 2025年11月19日(水)20:00~21:30
開催形式

オンライン(Zoom)形式

対象者 知的財産管理技能士
募集人数
40名
申し込み多数の場合、参加者は知財技能士会会員を優先し、抽選で決定します。

抽選等の結果、ご参加頂ける皆さまには、2025年11月17日(月)に、Zoom参加方法等詳細をメールでお知らせいたします。

申込締切 2025年11月9日(日)まで
参加費 無料

※通信費やオンライン環境はご自身でご負担ください。

参加ルール
  1. お食事・ドリンク(お酒もちろんOK)は各自にてご用意ください。
  2. カメラをONにしてご参加ください。
  3. Zoom入室時の「名前」表示は「漢字氏名(現在地)」(例:「知財花子(東京)」)でお願いします。
その他 <グループに分かれてのご歓談について>
  • 参加者リスト(自己紹介入り)を事前にメールにてお送りします(リストの送付は会員の方のみに限らせていただきます)。
    ※参加者リストに掲載する自己紹介文は、参加申込フォームの所定欄にご記入いただいた内容になります。
  • 会員の方は、上記参加者リストの中からグループ別懇談(ブレイクアウトセッション)で一緒のグループでお話してみたい人(2名程度)を事前にリクエストすることができます。
  • 当日はできるだけリクエストに沿ったグループ分けで懇談いただけるようにします。
    ※ご希望どおりにならない場合がありますのでご了承ください。

交流会に参加をご希望の方は、必ず下記のお申し込みに関する注意事項をご確認の上、「参加申込フォーム」からお申し込みのお手続きを行ってください。
お申し込みには会員番号(非会員の方は技能士番号)が必要です。会員番号は会員証(カード)に記載されている10桁の番号です(マイページの「知的財産管理技能士会入会状況」欄にも記載されています)。
arrow04.gifお申し込みに関する注意事項

前回交流会の開催レポート

知的財産管理技能士会 交流委員会主催
オンライン交流会レポート
開催日時:2025年9月11日(木)19:00~21:00

 去る9月11日、今年度2回目のリアル交流会が、新橋の炭火BAR集 新橋本店で開催されました。

 あいにく、直前にゲリラ豪雨が発生したため、交通機関に支障が生じ、開始時間に間に合わない方が数名いらっしゃいましたが、予定時刻の19時を少し過ぎましたが、なんとか開催することができました。
 今回は、前回も参加を予定していながら、残念ながら直前に参加できなくなってしまった大山交流委員長にご参加いただくことができ、ご挨拶と乾杯のご発声をいただき開始となりました。大山委員長は何と6年ぶりのリアル交流会への参加だそうです。筆者も昨年入会のため、リアルでお会いするのははじめてでした。

 今回のリアル交流会には、6名の初参加の方にご参加いただきました。 差し障りがあるといけないので、お名前は割愛させていただきますが、弁護士の方、弁理士の方、メーカーで知財に携わっておられ、さらにブランドとコンテンツの1級をお持ちの方、商標に関わっていらっしゃる方、特許調査会社にお勤めの方、現在は無職で次を模索されている方と、さらに、多士済々のメンバーが加わり、2時間目一杯盛り上がった交流会となりました。

 今回、委員からは何もお声がけしていないのですが、率先的に2次会を開催された方がいらっしゃいました。交流委員・事務局もそれに乗っかり、参加者の半数である15名の方に2次会にもご参加いただきました。
 開催いただいた方に感謝を述べつつ、次回の交流会がさらに盛り上がることを期待して、今回のリアル交流会の報告とさせていただきます。

 

- 以上 -

(レポーター:交流委員 佐藤裕之)



お問い合わせ先

上記に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。


お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.