交流委員 募集要項
交流委員会は、「知的財産管理技能士会」(以下「知財技能士会」という。)の常設機関で、知財技能士どうしの交流イベントを企画・運営しています。キャリアもバックグラウンドも多種多様な委員どうしが自由にアイデアを出し合って、自分たちが「あったらいいな」と思う交流の場を作っています。
2022年度交流委員長の大山浩志です。 |
|||
一緒に交流会の企画・運営をしてみませんか? 交流委員会では、ここ3年程、「奇数月の第三水曜日」に交流会を定期開催しています。日にちを固定することにより、会員の皆さま方のスケジュールを立てやすくするためです。 |
![]() |
||
また、交流会に参加することで、様々なジャンルのビジネスに携わる方たちと、知財技能士という共通項でつながることができるだけでなく、学びや気づきを得ることができるよう、ライトニングトーク(参加者による5分間のショートプレゼン)や上位等級資格者との交流などの趣向を凝らしています。 過去に実施した交流会につきましては、こちらをご確認ください。 |
|||
交流委員になって良かったこと 交流委員になると、自分が作りたい交流の場を提案することができます。 |
|||
仲間を募集中です! 委員会活動は、日常的にはslackを利用してお互いに連絡し、二か月に1度くらいのペースでzoomによるウェブ会議を行っていますので、居住地を問わずご参加いただけます。 |
1 委員の役割 |
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 募集人数 | 若干名 | ||||||||||||||||||
3 任期 | 毎年1月1日 ~ 12月31日(複数年の活動も可) | ||||||||||||||||||
4 活動頻度 |
|
||||||||||||||||||
5 応募資格 |
委員に応募できる者は、次の「必須要件」を満たさなければならないものとします。「望ましい要件」は必須ではありませんが選考の際の考慮要素とします。 【必須要件】
【望ましい要件】
居住地は問いません。オンラインでの活動が中心になりますので、zoom等のウェブ会議形式で積極的に委員会に参加していただける、首都圏以外在住の知財技能士からの応募も大歓迎です。 |
||||||||||||||||||
6 応募方法 |
|
||||||||||||||||||
7 選考方法 | 知財技能士会に設置する運営委員会で選考を行います。また、選考結果は、すべての応募者に対して通知いたします。 | ||||||||||||||||||
8 その他 |
|
交流委員会は委員およびオブザーバーの皆さんにて主体的に運営される機関ですが、委員の皆さんの活動のサポート役として知的財産管理技能士会事務局も参加しています。
活動内容や募集内容についてご不明な点がおありの方、興味はあるがご自身が参加できるのかが不安だというようなご心配がおありの方は、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。
(知的財産管理技能士会 事務局)
お問い合わせ先
上記に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。 |