▲Page Top

newsletter_banner_1.jpg
最新号は 10月21日 発行

このエントリーをはてなブックマークに追加
国家資格知的財産管理技能検定
csme_bnr.jpg
知的財産アナリスト認定講座
banner_mouke.jpg
suisentosho.jpg
banner_ginoushi.JPG

交流委員 募集要項

交流委員会とは

交流委員会は、「知的財産管理技能士会」(以下「知財技能士会」という。)の常設機関で、知財技能士どうしの交流イベントを企画・運営しています。キャリアもバックグラウンドも多種多様な委員どうしが自由にアイデアを出し合って、自分たちが「あったらいいな」と思う交流の場を作っています。

交流委員長 挨拶

2022年度交流委員長の大山浩志です。

一緒に交流会の企画・運営をしてみませんか?

交流委員会では、ここ3年程、「奇数月の第三水曜日」に交流会を定期開催しています。日にちを固定することにより、会員の皆さま方のスケジュールを立てやすくするためです。

  38th.png

また、交流会に参加することで、様々なジャンルのビジネスに携わる方たちと、知財技能士という共通項でつながることができるだけでなく、学びや気づきを得ることができるよう、ライトニングトーク(参加者による5分間のショートプレゼン)や上位等級資格者との交流などの趣向を凝らしています。

過去に実施した交流会につきましては、こちらをご確認ください。

交流委員になって良かったこと

交流委員になると、自分が作りたい交流の場を提案することができます。
委員どうし協力し合って交流会を企画・運営することを通じて、新たな人脈形成につなげていただくこともできます。
また、自ずと企画力、段取り力、ファシリテーションスキルが身につくというオマケもあります。

仲間を募集中です!

委員会活動は、日常的にはslackを利用してお互いに連絡し、二か月に1度くらいのペースでzoomによるウェブ会議を行っていますので、居住地を問わずご参加いただけます。
一緒に知財技能士の交流を盛り上げていく仲間を通年で募集しています。
会員の皆さまのご応募をお待ちしています。

募集要項
1 委員の役割
定期交流会の企画/実施
交流会実施に伴う事前準備等(企画立案、告知、アンケート作成・集計・分析他)
交流会開催レポート原稿の作成(技能士会HPに掲載)
その他、技能士の交流に関連する企画や付随する事項
 (技能士間の交流が目的であれば開催形式は定期交流会に限りません。)
※ 委員の中から選任された委員長は、運営委員を兼任していただきます。
※ 幹事として興味があるテーマやカテゴリの分科会を運営することもできます。
2 募集人数 若干名
3 任期 毎年1月1日 ~ 12月31日(複数年の活動も可)
4 活動頻度

【委員会】:おおよそ2カ月に1回開催。

ウェブ会議形式(zoom等を利用)。
その他必要に応じてチャットツール(slack等)を利用して随時意見交換等を行います。
開催日は下記交流会企画の進捗に応じて、都度設定いたします。

【定期交流会】:年6回(奇数月)開催予定。

オンライン開催(zoom等を利用)。
コロナ禍の状況を見ながらオフライン開催も検討予定。

 ・ 【分科会】:各分科会に準ずる。 
5 応募資格

委員に応募できる者は、次の「必須要件」を満たさなければならないものとします。「望ましい要件」は必須ではありませんが選考の際の考慮要素とします。

【必須要件】

知財技能士会の活動趣旨に賛同し、交流会の企画・会場実施(運営)等の関連業務について、任期を通じて積極的に貢献いただける意欲がある方
知財技能士会会員の方 ※ 応募時に会員登録フォーム送信が完了していれば応募可
電子メールやslack等チャットツールによる情報共有や意見交換、zoom等でのオンライン委員会への出席が可能な方

【望ましい要件】

多くの知財技能士や知的財産に関わる人たちと交流したい方。
過去に知財技能士会交流会やキャリアアップ研修の公開収録に参加し、他の知財技能士との交流に魅力を感じた方。
開催してみたい交流会の企画および自身が幹事として運営したいと考える分科会(テーマやカテゴリ、企画など)がある方。
知財技能士の活動ぶりを内外にアピールしたい方(知財技能士のプレゼンス向上に興味がある方)。
多方面の人脈をもっている方。

交流会等のイベントの企画/会場実施(運営)等の経験がある方。

 

居住地は問いません。オンラインでの活動が中心になりますので、zoom等のウェブ会議形式で積極的に委員会に参加していただける、首都圏以外在住の知財技能士からの応募も大歓迎です。

6 応募方法
1 募集期間 : 通年募集(いつでもご応募できます)
2 応募方法 : 以下の「委員募集フォーム」よりご応募ください。
交流委員への応募にあたり、自身が実施したい交流会の企画がありましたら、委員応募フォーム内の「委員会で活動したいこと」欄でお知らせください。
入力いただいた個人情報は、応募内容の確認、委員の選考および応募者ご本人に連絡する目的に利用いたします。
7 選考方法 知財技能士会に設置する運営委員会で選考を行います。また、選考結果は、すべての応募者に対して通知いたします。
8 その他
「選任依頼書」について
勤務先等へのご説明などにご使用いただく「選任依頼書」を知的財産教育協会にて発行しています。
委員への報酬・交通費・通信費補助等はありません。予めご了承ください。
委員会活動について

交流委員会は委員およびオブザーバーの皆さんにて主体的に運営される機関ですが、委員の皆さんの活動のサポート役として知的財産管理技能士会事務局も参加しています。

活動内容や募集内容についてご不明な点がおありの方、興味はあるがご自身が参加できるのかが不安だというようなご心配がおありの方は、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。
知的財産管理技能士会 事務局)

 

 

お問い合わせ先

上記に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。


お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.