▲Page Top

newsletter_banner_1.jpg
最新号は 10月21日 発行

このエントリーをはてなブックマークに追加
国家資格知的財産管理技能検定
csme_bnr.jpg
知的財産アナリスト認定講座
banner_mouke.jpg
suisentosho.jpg
banner_ginoushi.JPG

 

第40回キャリアアップ研修(再生時間:108分41秒)

※配信期間終了しました

第40回キャリアアップ研修

研修委員からのコメント

皆さんが日頃使用しておられるパソコンには、パソコン本体の製造者とは別に、演算 部品を納入した、半導体素子メーカーのロゴマークが貼り付けられていませんか?

「〇〇入ってる」という有名なコピーを記憶している方も多いでしょう。あるいは、 防水性能の高いコートや靴に付けられた、素材メーカーの黒いタグを見たことは?こ れらが、B2Bブランド・マーケティングの一形態である、「インブランディング」の 例です。

ブランドについては、当会員の場合、商標などの知識を手掛かりに、その資産的価値 を理解している方が少なくないと思われます。経営や営業、広報などに携わる方な ら、家電やアイスクリームなどの一般消費財に付された、一部メーカー製品だけの 「プレミアム価格」や、顧客からの高いリピート率といった、マーケティング上の価 値に注目しておられるかもしれません。

しかし、末端の消費者にではなく、他の事業者に原料・部品やサービスを提供してい る「B2B」(Business to Business)の企業や、その従業員においてはどうでしょう か。ブランドとは、きらびやかな遠い世界のこと、実用性のないアクセサリーの宣伝 文句と考えられているのが現状のようです。

このセミナーでは、《マーケティングの神様》フィリップ・コトラー氏が、まだまだ 未開拓の分野である「B2Bブランド」を取り上げた一冊を題材にして、B2B企業にとっ ても、ブランドが大きな価値を生むことを解き明かします。

講義を担当するのは、書籍の監修・翻訳者である杉光一成先生。原書は、マーケティ ング用語や経営理論に詳しくない方が初めて読むには難解ですが、そこは訳者も百戦 錬磨。日本の研究や具体例を補助線にして、大胆な「ざっくり解説」も交えながら、 要点を押さえた解説をしていただけます。「コトラーって誰?」という方でもオー ケー。数々の「コトラー先生の名言」に触れるうち、実は身近なB2Bブランドの世界 に開眼すること請け合いです。

もちろん、本書を既に読破したという方にも、より深い考察に導く仕掛けがたくさん あります。特に、後半「実践編」の解説では、多数の実例が再構成され、現場におけ るブランディングの手法につき、具体的なアイディアがわいてくるものとなっていま す。

グローバル化の進展で、B2Bの企業も、聞いたこともない海外業者との競争にさらさ れる時代となりました。しかし、強力なブランドを築くことができれば、荒海を泳ぎ 渡ることができるかもしれません。日本企業との関係も深いコトラー氏の新著に、ぜ ひ触れてみてください。

知的財産管理技能士会 研修委員

セミナー概要


第40回キャリアアップ研修 企画概要
コトラーの「B2Bブランド・マネジメント」
概要

ブランディングという強力なコンセプトは、食料品や化粧品、自動車などを製造するB2C企業において大きな発展を遂げました。「ブランドはB2Cビジネスの話で、B2Bビジネスには関係ない」「技術力が売りの会社にブランド構築は必要ない」「自社のブランドをネーミングして商標出願もしているから問題ない」と思われている方も多いのではないでしょうか。

しかし最近では、半導体メーカーのインテルの成功に見られるように、企業というプロを顧客とするB2B企業にもブランド構築は可能かつ必要であり、しかも有効である、という点は完全にコンセンサスを得ていると言えます。

B2B企業におけるブランド・マネジメントの気運が高まる中、2020年9月16日に白桃書房から『コトラーのB2Bブランド・マネジメント』が上梓されました。本書は、フェデックス、サムスン、セメックス、IBM、シーメンス、ランクセス、レノボなどB2B企業の成功事例をもとに、ブランドの基礎知識・理論を解説した上で、B2B企業のブランド構築とその運用についての指針を示しつつ、詳しく解説しています。

また、一般消費者にも身近なB2C企業との比較や相違を見ることで、B2B企業の将来をも展望しており、ブランドを構築する上で必要となるコンセプトや得られる価値、オンライン上での口コミ効果など最新の実践方法を知ることができます。

今回のキャリアアップセミナーでは、翻訳者でもあり監修者の杉光一成氏による本書の内容紹介を行います。

講師 杉光 一成 氏
(KIT虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授、Ph.D.)
内容
  1. 本書出版の背景、コトラー博士とのやりとり
  2. B2Bの特徴とその変化
  3. ブランドとは?(ブランドの効果・メリット)
  4. ブランディング(ブランドの作り方)
  5. ブランド・マネジメント(ブランド管理)
  6. ブランド評価とブランドの落とし穴

▲ページトップへ

 

img_square1_bl.gif 講師

杉光氏 杉光 一成 氏

KIT虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授、Ph.D.

■ プロフィール ■

電機メーカーの知的財産部等を経て、現職。主な著書として「理系のための法学入門」等。専門は知的財産に関する先端及び学際領域(最近では特にマーケティング論と知財等)。日本工業所有権法学会正会員、著作権法学会正会員、情報処理学会正会員、日本知財学会正会員、日本マーケティング学会正会員。テレビ等の出演として、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、内閣府広報番組「ニッポンNavi」、NHK「クローズアップ現代」等がある。

研修動画概要

【動画視聴】配信概要

収録日 2020年12月18日
配信日時 2021年1月25日~ 2022年1月31日 ※配信期間終了
受講資格 知的財産管理技能士会の会員
視聴方法

各動画に動画視聴パスワードを入力して視聴
※知財技能士会会員であれば動画視聴に関するお申し込みは不要です

動画視聴
パスワード

動画視聴パスワードは会員専用マイページに掲載しています。
ログイン方法は『知的財産管理技能士会マイページ』のご案内をご確認ください
※「マイページへのログイン方法」の項をご確認ください。

動画視聴パスワードは配信期間中に更新される場合があります。最新のパスワードはマイページにてご確認ください。

受講料 無料
配信方法 Vimeo(ヴィメオ)による動画配信



▲ページトップへ

お問い合わせ先

研修に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。
※ お問い合わせフォームから研修へのお申込みはできません。

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.