第54回キャリアアップ研修(再生時間:74:36)

研修委員からのコメント
「失敗学」とは、失敗事例から教訓を学ぶ方法論の一つで、20年以上にわたって研究が続けられており、近年では大きな事故の調査委員会では必ずと言っていいほど取り入れられている手法です。 知財技能士の大部分の方は事故とは無縁の生活を送ってらっしゃると思いますが、本研修で紹介される「失敗の予防法則」や「失敗マンダラチャート」といったフレームワークやツールは、ちょっとした失敗の原因究明やミス予防にも役立てられます。また、失敗の原因を究明するという論理的な思考は、業務の遂行やアイデアの創出にも大いに役立てることができます。
講師を務める佐伯技能士は、システムエンジニアとして10億円を超える損失を「失敗マンダラチャート」を活用して原因究明に取り組んだ経験をお持ちで、本研修でも「失敗マンダラチャート」を活用した失敗原因究明のプロセスを丁寧に解説いただいています。また、失敗原因分析を基にした失敗予測の手法についても示唆いただいております。
転んでもタダでは起き上がらない、失敗学の扉を叩いてみませんか。
知的財産管理技能士会 研修委員
研修概要
「失敗を通じた企業成長! - 今すぐできる失敗データ活用術 -」
|
||
---|---|---|
収録日 | 2022年12月25日収録 | |
研修のねらい | 日本の企業では,何らかの事件やトラブルが起こった場合,すぐに原因究明を行い,原因を特定したらそれで幕引きにする風潮があります。しかしながら,原因究明だけでは,真の失敗原因にたどり着かず,企業の成長に活かすことができません。本講演では,失敗学の成果を基に,「なぜ失敗を次に活かせないのか」,「今の状況を打開するために何をすべきか」を具体的に解説します。 | |
研修内容 | 失敗学は誕生から 20 年を超え、2019 年 10 月に NHK 総合テレビで松雪泰子さん主演によりドラマ化されるなど、一般的な言葉として認識されるようになりました。 研修では、失敗学とはどういうものか、失敗の原因に気づく方法や失敗を繰り返さないためのキーワードをご説明しながら<気づいたフリ>からの脱却をお勧めするものです。また、失敗原因を短期間で究明できるツール(失敗原因究明ツール)を使って実際の製造業など発生した失敗を使った実例についてもご紹介いたします。 |
|
プログラム | ◆失敗から学ぶ ◆失敗学のはじまり、失敗学会のご紹介 ◆失敗の原因に気づく方法 ◆なぜ失敗を次に活かせないのか ◆IT版マンダラ図作成の背景 ◆失敗学の実践(ご紹介) ◆今すぐできる失敗データ活用術 ◆失敗の予測 |
講師

・特定非営利活動法人失敗学会 理事
・特定非営利活動法人 日本システム監査人協会 理事
【略歴】
(関西)
・システム開発会社:プログラマー~プロジェクトマネージャー
(関東)
・システム開発会社:AI商品開発責任者
・保険会社:情報システムアナリスト
【著書・論文】
・日経 xTECH (クロステック)-Web掲載
(2018年11月14日~16日:3日間連続掲載)
・日経コンピュータ -雑誌
(2019年1月~4月:毎月1回連載)
研修動画概要
【動画視聴】配信概要
配信日時 | 2023年1月15日~ 2026年1月31日 ※配信期間を延長しました |
---|---|
受講資格 | 知的財産管理技能士会の会員 |
視聴方法 |
各動画に動画視聴パスワードを入力して視聴 |
動画視聴 パスワード |
動画視聴パスワードは会員専用マイページに掲載しています。 動画視聴パスワードは配信期間中に更新される場合があります。最新のパスワードはマイページにてご確認ください。 |
受講料 | 無料 |
配信方法 | Vimeo(ヴィメオ)による動画配信 |
お問い合わせ先
研修に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。 |