▲Page Top

newsletter_banner_1.jpg
最新号は 10月21日 発行

このエントリーをはてなブックマークに追加
国家資格知的財産管理技能検定
csme_bnr.jpg
知的財産アナリスト認定講座
banner_mouke.jpg
suisentosho.jpg
banner_ginoushi.JPG

 

第57回キャリアアップ研修(再生時間:91分)

※配信期間終了

第57回キャリアアップ研修

研修概要

第57回キャリアアップ研修 企画概要
『中国の知財政策動向』
研修のねらい

「中国と知財」と聞いて何を思い浮かべますか?模倣品大国でしょうか。大量の特許・商標出願でしょうか。通信機器やEVなど新興企業の成長でしょうか。それとも?
中国における知財環境には様々な顔があり、おそらくその印象はいずれも中国の一側面を表しているでしょう。そして、その動きや変化は非常にダイナミックです。一方で、そのあやうさや不透明感も拭えません。
この研修では、特に中国の知財政策にフォーカスし、産業政策や国際関係の観点から、中国がどのような点を課題として認識し、どのような政策を打ち出しているのか、そしてその実態はどうなのかについてご紹介することで、知財技能士の皆様に、一面的でない中国知財についての理解を深めていただくことをねらいとします。

研修内容

中国の近年の政策文書や重大発表を中心に、中国の知財政策をひもといていきます。
「国内・国外大循環」、「一帯一路」、「共同富裕」といった産業政策上のキーワードと知財政策の関係、出願だけでなく訴訟の急増とその対処、中央政府だけでなく地方政府で行われている様々な知財活用の取組、グローバル・ガバナンスの観点では標準必須特許を題材に中国政府や司法の動きを紹介します。

プログラム

【対談形式】
1.中国の経済政策における知財の位置づけ
2.中国知財政策上の課題認識
3.各課題への対応
3-1.出願・訴訟の急増
3-2.依然として多い知財侵害
3-2.新技術・ビジネスの急成長
3-3.大学・中小の知財活用
3-4.中国企業の海外展開とグローバル・ガバナンス
※変更の可能性があります

▲ページトップへ

 

img_square1_bl.gif 登壇者

松本要氏

松本 要(まつもと かなめ)

特許庁 審査第三部環境化学 上席総括審査官

【略歴】
東北大学大学院工学研究科修了後、2001年特許庁入庁。特許審査及び審判に携わる一方、清華大学(北京)材料学院に派遣留学後は、同庁国際政策課にて中・韓・台に対する知財関連の政府間協議等に従事。2014年、経済産業省紙業服飾品課(現 素材産業課及び生活製品課)総括補佐としてCNF研究開発支援や服飾品業のブランド戦略等に係る政策立案を担当。2017年、特許庁企画調査課にて新たなスタートアップ支援施策立ち上げや損害賠償額算定等に係る企画立案に従事。2019年、日本貿易振興機構(JETRO)香港事務所知的財産部長(初代)として中国・香港の知財動向の調査や現地企業支援に従事。2022年9月に帰任、2023年4月より現職。

【著書・論文】
■[共著]『International dispute over ASI of Standard Essential Patents(“Jin-Su-Ling”禁诉令)-Background and implications for the future of multiple ASIs in China』(les Nouvelles March 2023, Licensing Executives Society International)
■[共著]『標準必須特許のASI(禁訴令)を巡る国際紛争-中国で多発したASIの背景と今後の展望-』(知財管理 VOL.73 NO.3,日本知的財産協会,2023年3月)
■[共著]『国際標準と知財戦略との新たな統合モデル-ISO56005標準化過程から見える中国の戦略-』(知財管理 VOL.72 NO.1,日本知的財産協会,2022年1月)
■『13年ぶりの長期計画にみる知的財産強国への布石 新技術の知財保護・活用に注力しつつ、標準化を絡め世界への影響力拡大を図る』(JETROウェブサイト,2021年10月)
■[共著]『転換期を迎える中国知財:コロナ・中米対立・“十四五”を経て知財強国へ』(IPジャーナル第18号,知的財産研究教育財団,2021年9月)
■[共著]『ベンチャー・エコシステムの活性化に向けて〜特許庁のスタートアップ施策〜』(パテント Vol.72 No.1,日本弁理士会、2019年1月)
■知財面のスタートアップ支援及び中国の知財動向に関する講演やレポート、報道掲載等多数。




白坂一氏白坂 一(しらさか はじめ)

弁理士法人白坂 SHIRASAKA Patent Attorney Corporation

【略歴】
博士(知識科学)、弁理士、国家試験知的財産管理技能検定委員、
弁理士法人白坂 創業者、経済産業省Healthcare Innovation Hubアドバイザー
防衛大学校 理工学部 卒業。機械学習による画像処理の研究で横浜国立大学院 環境情報学府 博士前期課程修了。
AIと人間の進歩性に関する協働に関する研究で、北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程修了。富士フイルム知的財産本部に8年間在籍。
2011年、白坂国際特許事務所(現 弁理士法人白坂)を設立、米ナスダック上場のビッグデータ解析企業の関連会社の社長を兼任。2015年に株式会社AI Samurai(旧ゴールドアイピー)を創業。

【著書・論文】
■白坂一,2022,「AIと弁理士の協働による特許文書作成─特許文書作成システムの発明現場への導入─」『Japio YEAR BOOK 2022』:50-57
■白坂一,神田陽治, 2021, 「AIと弁理士の協働による特許評価-特許性の直感的把握力の熟達醸成-」『月刊パテント誌』,Vol.74 No.2 : 10-20
■白坂一,神田陽治, 2019, 「特許調査からみる日本型MaaSへの道のり」『サービソロジー』サービス学会, 6 (3) : 18-21.
■Shirasaka , Hajime , Takashi Mikami , Makoto Onizuka, Youji Kohda and Amna Javed, 2021, Structural Condition of Combinatorial Innovation through Patent-ability AI analysis”, International Journal of Intellectual Property Management, Inderscience.


研修動画概要

【動画視聴】配信概要

配信日時 2023年5月15日~ 2024年5月31日 ※配信期間終了
受講資格 知的財産管理技能士会の会員
視聴方法

各動画に動画視聴パスワードを入力して視聴
※知財技能士会会員であれば動画視聴に関するお申し込みは不要です

動画視聴
パスワード

動画視聴パスワードは会員専用マイページに掲載しています。
ログイン方法は『知的財産管理技能士会マイページ』のご案内をご確認ください
※「マイページへのログイン方法」の項をご確認ください。

ハンドアウトの閲覧の際のパスワードも、動画視聴パスワードと同じです。

動画視聴パスワードは配信期間中に更新される場合があります。最新のパスワードはマイページにてご確認ください。 

受講料 無料
配信方法 Vimeo(ヴィメオ)による動画配信



▲ページトップへ

お問い合わせ先

研修に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。
※ お問い合わせフォームから研修へのお申込みはできません。

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.