▲Page Top

newsletter_banner_1.jpg
最新号は 10月21日 発行

このエントリーをはてなブックマークに追加
国家資格知的財産管理技能検定
csme_bnr.jpg
知的財産アナリスト認定講座
banner_mouke.jpg
suisentosho.jpg
banner_ginoushi.JPG

jpgjpg

 

第59回キャリアアップ研修

第59回キャリアアップ研修

 

知財技能士会会員は本編動画を視聴できます。
こちらから公開中の動画をご覧いただけます。

movie.png ※ハンドアウトはありません

動画視聴パスワードは知財技能士会 マイページをご確認ください

研修委員からのコメント

「生成AIが脚光を浴びている昨今、実際に使用された方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、生成AIを企業において業務利用する際には、知的財産権や個人情報等の観点から何らかの問題が生じ得るであろうことは、容易に予想されるところです。
本研修では、実際の事例や問題点を交えながら、生成AIを利用する企業にとっての現状の論点を説明していただけるとのことですので、関心のある方は是非ご参加ください。」

知的財産管理技能士会 研修委員


研修概要

第59回キャリアアップ研修 企画概要
『企業における生成AIの業務利用のポイント』
研修内容

ChatGPT等の生成AIの普及に伴い、業務における利用を検討・開始する企業が増加しています。
生成AIの業務利用については、知的財産権(利用行為による権利侵害の成否と生成物の権利保護の両面)、個人情報保護、秘密情報保護、生成AI事業者の規約等の観点から留意すべき点があり、それらを踏まえた生成AIの業務利用における社内ルール策定の動きも広がっています。
本セミナーでは、知財の観点に重きを置きつつ個人情報保護や秘密情報保護等の観点も含め、社内ルール策定の参考にもなるよう、生成AIを利用する企業にとっての現状の論点を説明します。

プログラム

1. 総論
2. 利用行為が知的財産権の侵害にならないか
3. 生成物が知的財産権で保護されるか
4. 個人情報の保護との関係
5. 秘密情報の保護との関係
6. その他の留意点

▲ページトップへ

 

img_square1_bl.gif 講師

神田 雄氏

神田 雄(かんだ たけし)

弁護士法人イノベンティア パートナー
弁護士・弁理士

ユアサハラ法律特許事務所(2006年10月-2009年6月、2010年7月-2020年2月)
特許庁 工業所有権制度改正審議室 法制専門官 (2009年7月-2010年6月)
南カリフォルニア大学 ロースクール 修了 (LL.M.) (2011年5月)
弁護士法人イノベンティア (2020年3月-)
取扱分野: 知的財産法、国内・国際契約法務、IT関連法務
主要著書:「役員・経営者のための知的財産Q&A」(共著)、『英和対訳 ソフトウェアライセンス契約の実務」(共著)
ほか知的財産法分野を中心に執筆・講演多数

研修動画概要

【動画視聴】配信概要

配信日時 2023年11月20日~2025年11月30日
受講資格 知的財産管理技能士会の会員
視聴方法

各動画に動画視聴パスワードを入力して視聴
※知財技能士会会員であれば動画視聴に関するお申し込みは不要です

動画視聴
パスワード

動画視聴パスワードは会員専用マイページに掲載しています。
ログイン方法は『知的財産管理技能士会マイページ』のご案内をご確認ください
※「マイページへのログイン方法」の項をご確認ください。

ハンドアウトの閲覧の際のパスワードも、動画視聴パスワードと同じです。

動画視聴パスワードは配信期間中に更新される場合があります。最新のパスワードはマイページにてご確認ください。 

受講料 無料
配信方法 Vimeo(ヴィメオ)による動画配信



▲ページトップへ

お問い合わせ先

研修に関するお問い合わせは、下記のフォームをご利用ください。
※ お問い合わせフォームから研修へのお申込みはできません。

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.